ユーザーからの声

203

先日ご紹介したP.E.O.の「クロモリアクスルシャフト」。
実際に装着されたLYNX様より、実走行してのインプレッションが届きましたのでご紹介します。

先週土曜日にMT-01のフロントとリアのアクスルシャフトを
P.E.Oさんのクロモリシャフトに交換しました。


連休の三日間走った感想ですが、フロントの存在感が増して
車で言えばFFのようにぐいぐいとバイクを引っ張ってくれる感じです。
また、加速して行くときに感じるバイクの微妙な振動が無くなり、
全体的にしゃきっと締まったように感じます。

コーナーでは路面の追随性が高まり、
煽られるような動きが無くなったせいか
コントロールがしやすくなったように感じます。

コーナリングスピードが急に速くなるとかはあり得ないけれど、
もしかしたらスムーズになった分、
知らないうちにスピードに乗っているのかも知れない。

転がり抵抗が減ったことを感じるのは取り回しの時で、
これは舗装路の上とかではなく、
少し路面コンディションが悪い所の方がより明確に感じます。

http://www.ysp-hamamatsu.co.jp/blog-shizuoka/2014/01/20140114-peo.html

我が家の場合だと、バイクを仕舞うのに
何回か小砂利の地面の上を切り返す必要があるのだけれど、
フロントブレーキの反動を利用してバックする時の移動距離が全然違う。
これはBigBikeに乗る僕にとってもの凄く大きなメリットです。

この違いをどう受け止めるかは人それぞれ。
言う程に劇的に変わるかと言えばそれもまた違うかも知れない。
でも、バイクは所詮趣味の物。ホイールを換えると思えばはるかに安い。目立たないこんな所を弄るのも面白い。

http://ikasono.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
TMAXの12ヶ月点検のついでに、とあるカスタムを。
以前バイク屋から勧められたもののSJ04J用のソレは無いことがわかり(SJ08用しかなかった)作っておいてくれるよう頼んであったモノが出来てきたのでついでに装着~。

「モノ」とはフロントアクセルシャフトです。究極的に加工精度高め機械的な抵抗(ロス)を極限まで低下させているとか。う~ん、眉唾モンかいなと最初は思ってたんですが1.5諭吉程で大して高いもんでもないのでお試ししてみることに。

ご覧の通りトルクスネジになったのが見た目上の違いですかね。



絶対プラセボ(プラシーボともいいますが)だろうなと思ってたんですよ。最初はね。
本日約20kmほど走行での気付いた変化を書いてみます。
・アスファルトの上では押し引きに著明な軽さは感じられなかったが、平らなコンクリの上では軽いのが分かる。
・路面の段差に落ちる時には違いはないが越えるときの衝撃が明らかに弱まった。
・倒しこみが軽くなったような気がする。結果、コーナリングは一瞬だが遅めに(奥に)突っ込める感じ。
・空いているところでそこそこの速度からフルブレーキに近いことをしてみましたが安定していて交換前よりフロントサスが仕事している印象。あと低速での速度調節にフロントブレーキを使っても不安定にならない。(完全に停止するとき以外低速では皆さんもリアしか使いませんよね?)

全体的にはサスのオーバーホールを行った感じというか、車体が軽くなった印象を受けます。こんなもんひとつでスゲーなナニコレって感じです。点検に出しているんで各部グリスアップやオイル交換等での影響を第一に考えますが、それだけではない変化がありました。点検前にもタイヤ空気圧等常に気にしてるんでその辺りでの違いではないと断言できます。機械的なロスが一部なくなるだけでこんなに違うの!?なんか加工精度云々だけでは納得は出来ないんだけど装着前後の違いは判るんだよなぁ・・・
根拠から言ったら皆様にオススメ出来るわけではないのですが、やっぱりオススメだなあ。長距離走るともっと気付く点が出てくると思います。ツー行かなきゃなぁ。


今弊社のBMWモトラッドで話題のPeo社製のクロームモリブデン鋼アクスルシャフトのハーレー用試作品を持ってきていただきました。


手前の黒いシャフトがモリクロ、シルバーは純正です。



黒のシャフトですが、違和感なくついています。

ここではあえてくわしくは書きません(笑)
体感していただきたいので、ぜひバルコム広島ハーレー(http://harley.balcom.jp/)までおこしください。

純日本製のものづくりによる、クロモリアクスルシャフト!

真円度、素材、精度にこだわった逸品です。 http://www.peo.nara.jp/axle_shaft.html

河野が乗ってみた感じとしては・・・

○ カーブへの進入の初期段階がスムーズに感じられた

○ 路面のインフォメーションが素直に伝わってくる

当社デモカーではありますが、確かなものが伝わってきました。

ご自身のバイクであれば、さらに感じとれる部分が多いのではないかと思います。

是非機会があれば試して頂きたいと思います。
今日はキングスロード(http://kingsroad-custom.com/)で作業です

「PeO」のクロモリアクスルシャフトに交換して貰います~


フロントは簡単に交換出来る?と思ってましたが

ジャッキアップする為にカウルを少し外して作業します

フロントのシャフトを交換~


リヤも交換します~




作業終了後、タイヤを回転させたら・・・・


軽い~

取り回しだけでも変わった事が判ります~

なんで、こんなに変わるの??


メーカーの説明でも

「フロントでは、フロントフォークの運動性能が高まり、ハンドルとの一体感が感じられます。
進行方向への切り替えしが容易になり、カーブ等のアプローチがこれまで以上にスムーズに突入でき、
コーナーリング中に安定性が増します。(スピードup実現)

リアでは、摩擦係数が下がり、低燃費化が図れます。
加速時、タイヤと地面の接地に安定感が生じ、直進性が良くなり、加速に無駄がなくなります」

と書いてます


家までの短い距離でも違いが判りました~


長距離を走って燃費が変わると良いのですがね~
PEOのアクスルシャフト
噂には聞いてたけどホントにいいですね。
車庫入れの取り回しはもちろん楽になったけど走っているときの剛性が明らかに良くなった。
ハンドルから伝わる情報の多さにもびっくりします。
こじったらダメってのがわからされる・・・ 笑
とてもバイクが素直で軽快になったです。

http://blogs.yahoo.co.jp/seaworldparasail/32364338.html?from=relatedCat


YSP静岡東にて、納品後、装着されたユーザー様のブログです。

詳細に書かれているので、必見です。

http://k7110.at.webry.info/theme/fc53545fd8.html

~ファーストインプレッション~

 感じたのはフロント周りの安定感で、赤信号で減速して止まる場合など、今までと違いす~っと吸い込まれるように止まります。恥ずかしながら、ときどきハンドルをふらつかせる時があったので、これは嬉しい効果です。僕的にはもうこれだけで十分かも。

~テストランの後~

直進安定性については、正に実感する部分です。
僕なりに表現すると「FF(前輪駆動)自動車」のように、フロントがバイクをぐいぐい引っ張ってくれる感じです。また、転がり抵抗が少なくなった効果でしょうか、走りが素直というかスムーズになったように感じます。もしかしたら水田代表が言った「コーナリングスピードが高くなる」ということは、スムーズな走りが知らない間にスピードが乗っているということなんでしょうか。

クロモリのシャフトと純正とどちらが良いかと聞かれたら、コーナのハンドリングで言えば、今までの走り方なら慣れている分純正の方が走りやすいのは当たり前ですが、もう少し走ってみないとよく判りません。日常の取り回しでは転がり抵抗が少なく直進安定性に優れたクロモリに軍配が上がります。走っていてバイクが振られたりせず、素直に安定して走ってくれるのもクロモリです。裏庭でパイクを小屋に入れる際に、フロントブレーキの反動を利用して何回か切り返しをするけれど、転がり抵抗が少なくなったせいか、一回の反動でバックする移動距離が大きく延びたのもクロモリです。
また、水田代表が、「転がり抵抗が少なくなる分エンブレの距離が延びる」と言っていましたが、01の強力なエンブレにはさすがに敵わなかったようです。

今までの純正のシャフトでは駄目というわけでは勿論無くて、クロモリシャフトに替えるだけで、バイクに一本芯が通ったように全体の一体感が強まり、走る止まる曲がるが当たり前のようになるのはとても面白いと思います。アルミやマグホイールは高いけど、このくらいの金額ならまぁ一回騙されてみようという方は、是非P.E.Oさんまたはお近くの販売店へご相談ください。
ただし、基本在庫は持たないそう(持つように努力していますが、生産が追い付いていません(>_<))なので、在庫切れの場合2か月ほど待つことになるかも知れません。
※リアは替えなくても、フロントを替えるだけでも良いような気がします。

(>_<)~再テスト~・・・(>_<)

シャフトを替えて感じたことは、日常の取り回しが楽になったこと。これは転がり抵抗が減ったせいですね。
それと連動するのか、フロントの意識が高まり直進安定性が増したこと。コーナリング? これはもう確実にライテクや運動能力、センスの差ですね。僕の場合コーナリングスピードが上がったとか狙ったラインが思い通りに取れるとかはありません。いつもと一緒です。ただし、バイクの動きが素直になったというかスムーズになったというか、なんか全体にしゃきっとなったのを確実に感じています。ひと言で言えば乗りやすくなったと言うこと。

今回のシャフト交換と一緒にリアサスのオーバーホールをやるつもりでしたが、シャフトを交換したらサスの感じが良い感じに変わったので、もしやるとしても今度の冬かな。

通勤快速のMYシグナスあるんですけど

125スクーターもチタンコーティングやら中空やらでております。が着けても体感なかったです...。じゃーPeoのクロモリアクスルは...設定ない...。で、試作品 しかも中空です。

閉店後開封して純正と Peo製


こんなんです!
ビフォアー


アフターーー



さーピットからシグナスを出す...この瞬間にもはっきりと違いは体感できます!
明らかに軽いです!実際シグナス乗ってるうちの新人シバちゃんにも押してもらいましたが軽いです!

いざ、試走。

やばいです!

自分のTMAX530の時にも衝撃をうけましたが、それ以上ちゃいますか?

速度出すにつれズンズン進んでいくのわかります!

内圧コントロールバルブ入れた時のようにエンジンブレーキが緩やかに感じますねぇ

125ccスクーターでこんなに体感できるとは思いませんでした。

こちらも試作していただいた物ですが、デザイン等は変わるみたいですが

市販予定だそうですよシグナスオーナーさんたちもなかなかコアな方たち多いと思いますので食いついてくれるんじゃないすか?!

http://ameblo.jp/ysp-shiga/entry-11730189147.html
装着後、約200キロ程走行しましたが、乗り出してすぐに加工精度の高さから転がり抵抗が少ないのが体感できます。

これまで気に入らなかった点として、GTRの車輪を引きずったような感覚が大幅に減少、直進性が向上したことで横風にも強く、コーナリングも素直になりました。

 XJRの押し引き等の移動の重さの改善と、より快適な運動性能を
追求しようと、アルミホイールを社外にしようか等と思っていましたが、
 何より今年に入ってから物欲全開の付けが溜まり過ぎ゚(゚´Д`゚)゚

 5月中旬に何気なく以前から気になっていた商品
「クロモリアクスルシャフト」を検索!(((‥ )( ‥)))
ラジカル、AIMS、PEOの3社からYSPで評判が良い
PEOに決定!
 早速、フロントとリアのAXLE SHAFTを発注!

 フロントアクスルシャフトは、丁度メッキ工程のものが有り
5月27日(月)に到着しましたが、リアは7月中旬になりました。



と、続きますので詳細は、ユーザーのブログで見て下さい。


http://imp.webike.net/commu/diary/0075788/
評判の良い PEO のクロモリアクスルシャフトですが,フロント用を発注し先月入荷していたのをようやく取り付けることにしました.まずはセンタースタンドをかけてから左側のナットを緩め(24mm),エンジン下部にジャッキをかけてタイヤが回るか否かくらいの高さにします(シャフトを抜きやすくするためテンションがかからないようにする).
右側の固定用 hex (6mm)を緩めて,左側からシャフトをたたいて抜きます.私は貫通ドライバでシャフトを押し込みました.
すると逆側(右)からシャフトが抜けてきます.
純正(上)と PEO のクロモリシャフト(下)です.
クロモリシャフトにはグリスが塗られていますが,そのまま装着して良いタイプのものか分からない(単なる防錆用の可能性もある)ので,一度拭き取ってから,ウレアグリスを塗って装着します.このとき,左のナットは付いていたものをそのまま使いましたが,右側からトルクス(PEOでシャフトと一緒に購入した T90)ビットを回すには 21mm が必要です.hex を先に締めておけば,トルクス側を回さないでも済むかも知れませんが....ともあれ完成です.
久々に乗ったので,厳密ではありませんが,回頭性が良くなった気がします.小回りでも不安なくスムースにすぱっと曲がれるというような感じ.ただ残念ながら他のいろんなところをメンテしないといけない状態なので,そういうのをきちっと終わらせてから改めて評価したいと思います.

http://jq1ocr.exblog.jp/19973531
以前の記事でも紹介した Diavel 仲間の yama さんから、クロモリ製フロントアクスルシャフトを付けたという連絡があった。

yama さんが購入したのは Peo のアクスルシャフト。
重さを測ったところ、stock が375gで PeO は 472g だったとのこと。
セイセイさんが付けた PADDOCK のアクスルシャフトと同様、stock に対し約 100g の重量増。

装着後に走った yama さんの感想。
「取り回しが明らかに楽になりました。」
「低速で走ると、路面の東特がコツコツと伝わってきます。コーナーでの倒し込みが軽くなりました。」
「中速では安定感が増して路面のギャップや溝を通過してもハンドルが振られるようなことがかなり減りました。安心感が増してコーナーが楽しく、ついつい速度が上がってしまいます。高速こそ試しませんでしたが、はっきりとした変化が期待出来そうです。」

PeO のクロモリ製フロントアクスルシャフトの価格は2万円未満。コストパフォーマンスはかなり高そう。

ただ、yama さんの場合1つ問題が発生。
シャフトの内径が stock 28.6mm に対し Peo が18.6mm。それまで装着していた Aella のアクスルスライダーがそのままでは装着出来なくなってしまったとのこと。
yama さんはスライダーを加工しようかなーと考え中。

スライダーを付けてるライダー、あるいは付けようとしているライダーがアクスルシャフトを社外品へ取り換えよとするときは要注意。

http://bikelife.exblog.jp/20825055/
クロモリアクスルシャフト…朝練
6月 9th, 2013 at 9:40
昨日インストールしたクロモリアクスルシャフト。
当然、具合をみるでしょ。
ってその前に、昨日インストールし忘れたイニシャルアジャスターの調整を楽にするグッズを取り付ける。

これ、なんて名前だべ? 「イニシャルアジャスターの調整を楽にするまっし〜ん」かね?
取り付け完了。
これ取り付けないと意味ないからね。 おそらくアクスルシャフトを換えたことでセットが変わるべ?
コンプレッションセットまで素手でできる体のモノもあったんだけど、これは送料込みで10ドル程度。 充分だべ
朝っぱらから定点観測用のワインディングに出掛けて。アクスルシャフトの効果を確認。
てか、ここに着く前にすぐに違いがわかった。 おそらく鈍感だから気づかないってオチになり、それでもブログネタになるし自己満足で良いかぁくらいに思っていたけど。 自分のダルなセンサーでもわかるのね。ハンドルとタイヤの軸の動きにシンクロしてる感が凄く伝わる。もちろん、ノーマルのアクスルシャフトがハンドルとタイヤの軸の動きとシンクロしていない訳じゃなく(シンクロしてなかったら大変だよね)ダイレクト感が凄いなってこと。
その分、硬さも感じる。ただフロントブレーキを残してコーナーに入るような場面でもタイヤの潰れ度が伝わる感覚だなぁ。情報量は圧倒的に増えたね。それはそれで疲れるのかもね…。
ワインディングを流して、一旦イニシャルを1メモリ下げて、具合良いねって感じだったんだけど身体が慣れてブレーキが奥に行くにつれてイニシャルは戻した方が具合良いってんで、結局同じイニシャルに。

いやぁ、この試してみて自分のセンサーで結果がわかるってリアサスペンションの時も思ったけど面白いなぁ。
アクスルシャフトで変わるね〜。

http://yutanpo.shumilog.com/2013/06/09/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88%E2%80%A6%E6%9C%9D%E7%B7%B4/

2チャンネルの【GO YOUR】TRIUMPHトライアンフ総合34【OWN WAY】にて、話題に取り上げて頂きました。

No.89~



http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1378635868
バイクブログ・口コミ情報:Webikeコミュニティ にて

Webikeでは、販売しておりませんが、…。

ピオ クロモリアクスルシャフト
XJR1300 07-フロントシャフト

XJRの押し引き等の移動の重さの改善と、より快適な運動性能を求めてアルミホイールを社外にしようか等と思っていましたが、高価で今のところ手が出ないので、何か無いかと探していたら、
低価格で高精度のアクスルシャフトを見つけました。

「ピオ クロモリアクスルシャフト」

アクスルシャフトに対して特許権を持っているらしく
表面仕上げは研磨まで自社で行い品質と精度は間違いないだろうと思い購入しました。

発注時は在庫が無く3ヶ月待ちでようやく到着。

フロントアクスルの装着メリットとして
1.フロントホークの運動性能が高まり、ハンドルとの一体感が生まれる。
2.小柄な方も、進行方向の切り替えしが容易になる。
3.カーブ等のアプローチがスムーズで、コーナリング中の安定感が増す。
4.転がり抵抗が軽減され、燃費が改善される傾向になる。

装着後の感想は、アクスルシャフト交換後に回転させてみましたが、純正よりは、幾分軽く回ってくれ少しの改善しかないと思っていましたが、乗ってみたらセルフステアリングが軽くよく動くようになったのと、停止時からの動き出しが良くなりました。
これは期待できそうな商品なので、これから、色々な所を楽しく走り回れそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES!オススメできます。

http://imp.webike.net/commu/article/0207976/

バイクブログ・口コミ情報:Webikeコミュニティ にて


P.E.O. AXLE SHAFT クロモリ リアシャフト
XJR1300 07-リアシャフト

XJRの押し引き等の移動の重さの改善と、より快適な運動性能を求めてアルミホイールを社外にしようか等と思っていましたが、高価で今のところ手が出ないので、何か無いかと探していたら、
低価格で高精度のアクスルシャフトを見つけました。

「ピオ クロモリアクスルシャフト」

アクスルシャフトに対して特許権を持っているらしく
表面仕上げは研磨まで自社で行い品質と精度は間違いないだろうと思い購入しました。

発注時は在庫が無く3ヶ月待ちでようやく到着。

純正リアアクスルシャフトとの相違点として

1.純正アクスルシャフトの方が軽量で軽量化にはならない。
2.クロモリアクスルシャフトが強度が高いため、軸がブレなさそう。
3.クロモリシャフトは表面がなめらかで、磨耗係数が下がり、転がり抵抗が軽減されそう。

装着後の感想は、アクスルシャフト交換後に回転させてみましたが、純正よりは、幾分軽く回ってくれ少しの改善しかないと思っていましたが、乗ってみたら加速時の安定感が増して、安心してアクセルを開けれるようになったのと、フロント交換時より更に停止時からの動き出しが良くなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES!オススメできます。

http://imp.webike.net/commu/article/0207978/

先日 例のものが やっと届いた

2か月 待った、、、、、、。   

危うく注文したことすら 忘れるところだった  汗
**さん おすすめの  Peo  クロモリアクスルシャフト  フロント !!
早速  注文と 取り付けを 依頼していた 南海部品さんへ
ブレーキキャリバーを外し ハンドルにゴムひものようなもで固定し 前輪を 持ち上げた
これだけで 大丈夫なのかと 心配してみていたが さすがプロ 手際がいいです
作業工程の写真を撮らせてもらったのだが なぜか ブログにアップできない!?
写真のサイズが デカすぎたようです 泣  
最後に ボルトを締めるときに 9N で 締めてありましたが 締めすぎだと思うので7N 位にしておきますか?と言われ  聞かれてもちょっと 困ったので走っていて 取れないようにと お願いし 作業終了
南海部品のメカニックの方は とても親切で ド素人の質問にも丁寧に対応して頂きました。
出っ張り!?がなくなり シュッとした感じ   

余計なことをし 指で触ったら 真っ黒 に なってしまった
さて 問題の 走りはと ゆうと
南海部品から 自宅までの 短い距離だったけど  ピットから 出すときに 押してみたらやはり 皆さんが 言われているように 軽くなったというか 滑らか?!になった感があります
これは 毎日 ボンネを出し入れする 私には うれしい 感覚です
右折 左折 は 前より スッ と 入る感じ!?  これ いい!!
軽くなった!? 滑らか!?  低速でも 明らかに違いが わかる!! 
次回 峠と 高速走行で 変化を実感してみたい


http://blogs.yahoo.co.jp/cherry1970jp    
北海道ツーリングの写真やらGPSログの整理はしばらくかかりそうなので、取り急ぎクロモリシャフトの感想などを。すでに多くのインプレが出ているので今更ではありますが、自分自身の備忘録として…

装着した方からの絶賛の声を聞き、遅ればせながら装着したクロモリのアクスルシャフト。
取り回しの際に軽くなったのは、すぐに体感できました。
しかし、もちろん、効果はそれだけに留まらなかったのです。正直、これほど違うのか!と驚かされました。

まず、横風に強くなりました(直進安定性の向上?)。
以前わぉさんから伺っていましたが、確かに凄い効果がありました。
北ツーの間、強風が吹き荒れた日が何日かありました。
横方向から強い風が吹き付けるような状況下、身体は風に押される一方、車体は平然としていました。感覚的には微動だにしない感じで、バンクさせても全く怖くありません。
身体だけが風に押されているような、とても不思議な感覚でした。安心です。

また、コーナーリングでの安定感も増したように思います。
自分が下手なせいなのですが、これまではコーナーでなかなか一定のラインをキープできず、インに近づきすぎたり、アウトに膨らんでしまったりとフラフラしてしていました。シャフト交換後は、かなり思うような位置を回れるようになったと思います。
面白くてこのコーナーは外側、次のコーナーでは真ん中と遊んでしまいましたが、そんな風に遊べること自体、自分としては凄い進歩です。上手くなったような気がして楽しいです。

低速時の挙動、交差点などで曲がる際も安定しているので不安感はなくなりました。

これ以降は、そんな気がする…程度のモノですが
フロントが敏感になったというか神経質になったというか、細かな段差を良く感じるようになったような。
一方でリアは妙に静かになった気がします。妙と言っても不快な感じではなく、トップケース(の中身)が余り振動でガタガタ言わなくなった?かも。

製造元のPeOさんサイトでの説明によると、転がり抵抗の低減で燃費の向上が期待できる…ハズですが、残念ながら余り変わったようには思えませんでした。と言いますか、装着後はほぼ北海道ツーリングだけという特殊すぎる状況ですので、比較のしようが・・・去年とは余り数字は変わりませんでしたが。
ともあれ、これからに期待したいと思います。
まぁ、目に見えて分かるほど燃費が良くなったら、その方がびっくりしますけれどねw

そういうワケで、結論として、このクロモリシャフトは超オススメです!値段も前後で3万ちょっと。
バイクのカスタムパーツとしてはお手頃な価格と思います。この効果を考えれば格安です!
付けて良かった~ PeOさん、薦めて下さった皆さん、ありがとうございました!
http://oilsardine-touring.seesaa.net/article/376503066.html

ユーザー様よりメールを頂きました。(*^_^*) XJR1300の**です。 この度は、アクスルシャフトを納入いただきありがとうございました。 YSPにて交換しました。 私の腕ではコーナリングの良し悪しはわかりませんが、 バイクの取り回しが楽になりました。