ユーザーからの声

203

今回入荷してきたのはMT09用のクロモリフロントアクスルシャフトとクロモリリアアクスルシャフトです。


交換させて頂いたお客様からの評判もよく、全国的に出荷されているそうです。こだわりを持ったモノ造りを大事にしているメーカーさんですので、自信を持ってオススメできます!
セローのオーナー様からは「安定感がUPして高速道路のレーンチェンジが軽くなったよ」と好評です。

全国的に注文が殺到しているようで、納期にお日にちをいただいてしまうような状態です。検討中の方はお早目のオーダーをお願いいたします。

http://blog.livedoor.jp/ysptenpaku/archives/1032425216.html
クロモリ・アクスル・シャフトをセローに。

先日、セローの記事をあちこち見ていると、アクスルシャフトをクロモリの社外品に交換する記事が載っていました。
標準のフロントアクスルシャフトが1,220円ですが、社外品は15,000円です。どんな効果があるのでしょうか?

早速届きました。開封してみます。


クロモリ・アクスル・シャフト P.I.O.ピオATV事業部 奈良県にある会社です。


箱の中には、緩衝材で梱包されたアクスルシャフトと、説明書が入っていました。


定価は15,000円ですが、消費税(8%)1,200円と送料870円で合計17,070円になりました。


標準のアクスルシャフトの重さを計ってみます。


328gでした。
クロモリ・アクスルシャフトはどうでしょう?


245g、83gの軽量化になりました。約25%

の軽量化です。

セローのフロント・アクスルシャフトを取り外します。


右側は17mmです。

左側のナットは、19mmです。


ナットを取り外して、前輪を持ち上げます。


去年の4月に買った、リフトアップスタンドの出番です。


「リフトアップスタンド2,980円」(2014,4,29)

簡単な造りですが、軽量なセローには十分な強度もあり、リヤブレーキパッドの交換にも重宝しました。




スタンドを下ろして、トルクレンチで本締めします。 85Nmでした。



それでは、ひとっ走り・・・


・・・どこまで行ったんだー?リニア実験線?603km/h?


効果の程ですが、取り付けた時に、フロントを持ちあげたまま、前輪を回転させると、ずっと回り続けていました。

車体の取り回しが軽くなるとの事ですが、元々軽いとり回しだったので、特に変わった印象はありませんでした。

高速域での安定性は増しました。フロント周りの剛性感が出たような、フロント・スタビライザーを付けたような印象です。




研削の精度を上げ、真円度、直角度、同心度、円周振れを1/10000まで下げているようです。
摩擦係数も、標準の物が0.5μに対し、0.2μまで下げることによって、安定した走行に寄与しているようです。

http://serow250fi.blog.fc2.com/blog-entry-308.html
先週の作業。

先週の作業ですが、スクリーン交換に続きましてフロントアクスルシャフトを交換したぞ!

実は、このシャフト自分で交換するつもりはなかったんです。
コンコースさんのエア圧センサーが購入間も無くLOW BATTREY表示が出ていまして、
それをクレーム処理で交換してもらえることに決まってました。
じゃあ、ついでに交換して!と思って購入したのですが、なんと間に合いませんでした・・・

はい、脱線しましたが本題に、交換したシャフトはこちら。


P.E.Oのクロモリアクスルシャフトです。

地元の幼馴染バイク乗りのSilvaが超おすすめとのことで。
正直、「くろもりあくするしゃふと?なんじゃそれ?どうせ眉唾モンだろw」と思っていました。
Silva曰くセルフステアが強くなるとのこと。ネットの噂wでは取り回しまで軽くなるとのこと。
非常にプラシーボ効果の様な気もしますが・・・
まあそんなに高価な物でもないし、物は試し!と導入してみました。

さて装着。


で、いきなり問題・・22のヘキサなんて持ってねーよw速攻でアストロに買いに走ります。


流石アストロプロダクツwちゃんとあったw

作業を続けます。


まあ難しい事は何もありません。純正を引っこ抜いてクロモリを差し込むだけです。

ただ、気になるのはこちら。


何故トルクス?しかも異常にデカイw T-100かよorz 新手の抱き合わせ商法ですか?


T-100のトルクス工具なんてほとんど売ってないので、結局こちらもP.E.Oで購入(涙

外した純正は↓


随分手抜きなシャフトですなw
P.E.Oが研磨仕上げに対し、純正は切削のみ。しかもフォーク部分のみ・・・
確かに違いが出るかもw

完成後は勿論試走です。

と言うより試走前に既に違いがw
そうです。プラシーボ効果に弱いんです私www

それは冗談として、
跨った状態で左右にバイクを揺らすだけで違いが分かりますwなんと軽い!
走り出してみると更にハッキリ違いがw倒し込みが軽くなった!これは驚きです。
軽快なムルティからの乗換えだったために、鈍動なコンコースに少し参っていましたが、
これで大分改善しましたよw
友人の言うセルフステアは、もともとセルフステア強めのコンコースでは確認できませんでした。
取り回し云々は・・よく分かりませんがw
でも我が家の前が極緩い坂なので、バイクを下る方向に動かす時は軽くなったような気がw
加工精度の違いが余りにもあるので、抵抗減はそちらに由来の可能性もありますがね。

結論。良いですクロモリシャフトw舐めてました。ゴメンナサイw

リア用も早速予約(在庫が無いので)したのは言うまでもありません。

http://irrrrog.blog.fc2.com/blog-entry-30.html



P.E.Oクロモリアクスルシャフト(フロント)

今日は早朝から軽く山道を堪能楽し~い(^^)

帰宅後、フロントのアクスルシャフトをクロモリに交換しちゃいました(^^)

まずはリアタイヤを上げちゃいます。今回はアクスル貫通タイプ(はじめて受け)を使いましたがL字受けより簡単だし、安定感もありますタイヤを外さない場合はアクスル貫通タイプがお勧めですね(^^)



続いてフロントタイヤを上げ、キャリパーを外します(^^)


私のCBにはKファクトリーのアクスルスライダーが付いていますので、それも外します(^^)


アクスル割り締めボルトをゆるめ


アクスルボルトを外します(^^)
*純正のアクスルボルトは右側ですが、OHLINSのフォームに変えた時に私のアクスルボルトは左側に変更した様な…何故変更したのかは忘れちゃいました~(^^)


純正のアクスルシャフトを取り外しクロモリと並べて記念撮影をと思いましたが…クロモリは始めからグリス?でベトベト…


記念撮影を諦めクロモリを穴に挿入~


左側からアクスルボルト!右側から特殊工具を使い規定のトルクで締めこみ、割り締めボルトを締めたら完成~(^^)


…でもスライダーを付けちゃうとクロモリの視覚効果は無し~> <


あまりにも悔しかったから、ステッカーをペタクロモリが見えない所にあることをアピールしちゃいました(^^)


アクスルシャフトをクロモリに交換するとP.E.Oではこんな感じになりますと


では交換後の感想です。
ハンドルとの一体感~?まるでわかりません> <でもフロントが軽くなったことは体感できます。そのため、今まで以上に切り返しを少しスムーズに行えよく曲がる様な気がします(^^)でもプラシーボ効果かもしれないので参考程度にして下さい(^^)

http://blogs.yahoo.co.jp/you6i6he4/33614184.html
クロモリシャフト導入

GWは微妙に仕事と引き籠りで過ごしたVOMです。
ガッツリ仕事でもあって、稼げてれば気分も良いのですが…

引き籠ってるとロクな事は起きない訳で


Peo製
* フロント・クロモリアクスルシャフト
* リア・クロモリアクスルシャフト
* SAS3チェーンアジャスター
* T-100 トルクスビット

ヤフオクでポチっちゃいました。

早速付けようと準備してたら、リアのアクスルシャフトが34mm
えっ、あれ?


27.29.30.32.36

うぉ~~~い。34がな~~~~~~~い。

作業中止しようかと思ったけど、我が家の近くのホームセンターの中に
なぜか、アストロプロダクツが入っているのです(^_^;)
とりあえず行ってみたら、1/2 34mmソケットが790円!!
スナップオンじゃないけど
安~いので即買いで帰宅して作業続行(^^)/



無事に取り付け完了。

アクスルホルダーの見た目としっかり感がいい感じ(^^♪

また、セッティングのやり直し………

http://blog.goo.ne.jp/vomov/c/c75d82fd8ee478fd2884f58daa8c626e
ユーザー様 バイクブロスコミュニティ カスタムレポートより(*^▽^*)
 昨日の夕方、ホンダモトランドに寄って前後のシャフトを“PeО”の”クロモリ アクスルシャフト”に交換しました。

 通常走る分には何の問題もありませんでしたが、R1にも装着しているPeOのアクスルシャフトがすごくいいので、そのうち変えようと思っていたのです。

 それに先日発売された「ライディングスポーツ」でも取り上げられていましたが、「モテ耐」の参戦車両にも使われているようです。

 主な効果は3つあると思っています。

① フロントはもともと軽いのでそれほど差はありませんが、リアは中空になっている分シャフト自体の重量が結構軽いので、バネ下重量の軽量化に少し貢献すること。

② クロモリのほうが硬いので、切り返しはよりシャープになり、コーナリングも安定すること。

③ 転がりが良くなる分、燃費向上にも期待が持てること。


 昨日はショップから自宅まで乗っただけですから、切り返しやコーナリングはほとんど試せていませんが、やはり転がり具合は若干良くなったような気がします。

 切り返しやコーナリングの比較については、鈴鹿ツインなどクローズドコースで試すのが一番良いのですが、これまで一度も走りに行く機会がありませんでした。

 交換前後で試すことはできませんでしたが、休みとコース利用可能日のタイミングが合えば実際に走って試したいと思っています。

 いずれにせよ、「クロモリに交換した」という自己満足感と、「だから切り返しもコーナリングも転がりも、ノーマルより絶対良くなったんだ!」という自己暗示によって、楽しくバイクを走らせることができればOK!かなと思っています。

http://www.bikebros.co.jp/community/CRP_view.php?id=10046&uid=mOGDNtWT
○コストパフォーマンスに満足
○細部の作りがしっかりしている
○信頼できるブランド
○期待通りの性能
○走りが激変します

フロント・リア併せての交換です。外からは見えないパーツですが、お店の勧めもあり今回導入しました。納期は1ヶ月弱待ちましたが、待ったかいがある素晴らしいパーツです。
重量は正確には測っていませんが、手で持って比べた感じはあまり分からなかったです。しかし、転がり抵抗は驚くほどなくなり、手で回す・取り回しの違いはすぐ分かるほど。
走り出し後は大げさですが「ホイールとタイヤがなくなった?」というくらい軽くなります。アクセルを戻した時の減速も激減します。おそらく燃費にも大きく影響しそう。ただ、切れ込みが顕著に表れるようになったので、突出し量の変更を予定しています。.


http://imp.webike.net/commu/article/0277693/
前から興味を持って拝見させて頂いておりましたが、この度購入に踏み切り、ボンネT100(04'に夕べ装着、今朝約40kmの走行してみた後の感想を送ります。車庫からの取り回しはあまり変化を感じませんでした。住宅街を走行後、おやハンドルが軽い、国道に出てタイヤの動きがとても軽くてハンドルバーだけがあるみたい、路面の凹凸がトントンと伝わる程度(今までもFサスをWPに変えてショックの吸収には満足してたけど、振動がマイルドでコツコツからトントンとさらに軽くなった感じ)でアクセルだけを親指と人差し指で押さえてるだけ、後はハンドルに手を添えてるだけです。直進安定が益々上回ったように感じます。橋の継目もなんら不安が無く、ついニヤついてしまいます。山間部に入りコーナーの倒し込みもとてもナチュラルでRのきついコーナーで急にアクセルを戻してもハンドルの倒れこみも少なく、やはり手は添えてるだけで不安がありません。「楽しい!」駐車場で8の字ターンをしてみましたが、振らつくこともなくとても安心してできました。やはりフロントの動きが軽くなったと言うのが一番の印象ですね。ゆっくりと流してても**才越えの老ライダーですので、いつもアメリカンタイプの大きな車体で「コーナーが苦手」という友人にぜひ進めたいと思います。コストパフォーマンスは非常に高いと思います。この度は良い商品を安価で提供して頂き、誠にありがとうございました。

青森県**市在住 
遅ればせながらようやくp.e.o製アクスルシャフトを装着しました。
当初はタイヤ交換時にと思っていたのですが、思いのほかタイヤが減らなくて(笑)
工具を揃えて朝一から交換。
あっけなく前後で20分位で終了しました。
やはりと言うか皆さんが言うように、押し引きが格段に軽くなりました。
交換して200㎞ほど走ってきましたが、まずタンデムからシングルになったような感覚。
アクセルオン、オフでの挙動がさらにハッキリと!
オフで軽く素直にセルフステアでペタンと寝て、オンでグッとスパっと起き上がる感じ。

もっと早く交換しとけば良かったσ(^_^;)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

++++

昨日、お送りいただいたフロントアクスルシャフトをバイク販売店にて取り付けることができました。
ありがとうございます。

取り付け後、明かに前輪の回転が素人の私でも軽くなっているのが分かり、押し引きも楽になりました。
コーナーでは特に車体を倒しやすく曲がるのが楽になり、今まであったハンドルへの手の力が無くなりました。

乗ってから約1年半になりますが、もっと早く知って取り付けておればと思いました。
今回はフロントだけですが、是非リアも取り付けようと思います。
(取り付けをお願いした販売店のイタミカワサキさんでもお取り扱いあるとのことで、次回はそちらから注文させていただきます。)

またシャフトの交換後、元々取り付けていたスライダーが取り付け出来なくなったのですが、御社でスライダーの加工を行っておられるとのこと、方法、費用など詳細を教えていただけないでしょうか。

それでは宜しくお願いいたします。

以上

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ありがとうございます。(*^_^*)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

アクスルシャフトを製作していただき、装着しました。
他の方のユーザーボイスで書いてあったように
取り回しが軽くなりました

クラッチをつなげてからのスタートも前よりスルスルと前に出て行きます

載っていてさらに楽しいバイクになりました

リストになかったCBR1100XX用を新規で作成していただき本当にありがとうございました。
大事に使っていきます

今後、別のバイクを購入したらマフラーより先にPEOさんのアクスルシャフトを前後で装着します

本当にありがとうございました

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

SP忠男上野店にF800S用のPeoクロモリシャフトが届きました!

P.e.o.AXLE SHAFT 

とある日曜日にルンルン気分でやってきた
マフラー開発部の大泉


これをつけるためにやってきました。


なんと…実際に持ち比べてみると、純正シャフトのほうが軽かったです。


↑実際に測定してみました。クロモリ685g 純正485g
 195g純正シャフトより重くなりました。
 
え~純正と同じか、軽くないと嫌やだ!!と言いつつも装着!!

Peoのシャフトは、シャフトの重量を売りにしているわけでは
ありません。だったらチタンシャフトのほうが軽くていいですから。

摩擦係数を減少させて、伝わる力を性格・確実にタイヤやハンドルに伝えること。 ここにこだわりを持っています。
純正品の摩擦係数が0.4μ(ミュー)Peo製の摩擦係数が0.2μ(ミュー)
これはF800Sの場合総重量が210㎏で、純正品等では、84㎏の力が必要に対して、Peoのシャフトでは、42㎏の力で済みます。
(実際にはベアリングの転がりでもっと軽減されるそうです。)
ちなみにチタンの場合は0.6μ(ミュー)で、純正より転がりにくい結果が出ているそうです。 

それでは大泉が体感したことをお伝えしたいと思います。
メリット
①デザインがカッコいい!
②なぜかフロントホイールの転がり抵抗が少ないように感じ装着後は
オートバイを前から軽く引っ張られているような感覚すら感じた。
③フロントの剛性も上がったようで、交差点を曲がるときや車の間を縫うときまた路側帯のわだち上を走るときに絶対的な安心感を感じた。

デメリット
①やはり200㎏の重量増加は走行性能に大きく影響し、フロントがやじろべいのような動きをしている。F800Sの売りでもある軽快感がスポイルされた。




↑HEX形状のこのデザインかっこいいです。

●ピオ クロモリアクスルシャフト
●対応車種各種
●MADE IN JAPAN
●価格 1本 15,000円(税抜)~ 25,000円(税抜)

http://blogs.yahoo.co.jp/sptadao_osanai/26487320.html
Peo(ピオ) クロモリアクスルシャフトつけてみました~!!

SP忠男上野店に新製品が届きました!

P.e.o.AXLE SHAFT 

これは、あまりにも評判がいいので実際に試したかったパーツ。
ホイールもサスペンションもマフラーも社外パーツを使っているので、あんまり体感できないんじゃないかなぁ~と思っていました。


作業時間は、5分くらいで純正のアクスルシャフトと交換すだけの簡単な作業でした。


実際に持ち比べてみると、明らかに軽いです。
NINJA250は、純正が中空になっていないのでその分も含めだいぶ
軽いです。


↑実際に測定してみました。フロント140g リア195g
 前後で335gの軽量化に。
 
ただ軽量ということだけでは、ホイールを変えたりしたほうが2キロ以上軽くなるので効果的です。

このメーカーのシャフトは、純正や他社メーカーとここが違うんです。
アクスルシャフトはタイヤと車体をつなぐ重要な部品です。
ここにこだわりを持っています。 
詳しくは、次回書きますね!! 
まずは、私が体感したことをお伝えしたいと思います。

交換後、タイヤを浮かした状態でホイールをくるくる回してみました。
純正のシャフトでもこちらのクロモリシャフトでも回転の良さは感じませんでした。この時点でちょっと大丈夫かなぁって思ってしまいました。
手で回してわからなければ乗ってもわからないよ!!と思ったからです。

とりあえず走ってみよう!!っとスタンドからタイヤを下してオートバイを車道に出すためハンドルを切り返していると軽い!!と感じました。
ハンドルの切り返しの良さにお~って驚きました。

いつもように走ってみました。私は、最初からアクセルを思いっきりあけて乗るのがこのNINJA250では好きなんです。(ビックバイクでは、ビビりでアクセルをあけられないのでNINJA250はこれが快感です。)
アクセルをあけた瞬間 あきらかに速い 進みすぎてこわいとまで思ってしまったぐらいです。 いや~驚きました(汗)
アクセル手の動きに対してダイレクト感がやばいです。
ちょっと開けただけでス~ウッ~と進んでいきます。
NINJA250ってこんなに速かったけ??
ゆるい下り坂を走っているような感覚でもありました。

一通り、カスタムしてしまってここ最近自分のオートバイで感動できる
パーツってなかったんですがこれすごいです。(最近はちなみにLEDヘッドライトバルブとスイングアームを試しましたが私はしっくりきませんでした。)


フロント装着写真



リア装着写真



↑最後に中空シャフトは眺めているだけでかっこいいです。

●ピオ クロモリアクスルシャフト
●対応車種各種
●MADE IN JAPAN
●価格 1本 15,000円(税抜)~ 25,000円(税抜)

http://blogs.yahoo.co.jp/sptadao_osanai/MYBLOG/yblog.html
先日の富士山ツーリングで何度か給油しましたが、高速道路を90~100キロ位で流す走りして、リッター約44キロ。
田舎道と山道をのんびり走って、ほぼ同じの約43キロ。

高速をほぼ全開状態で走って、リッター約33キロでした。
走行距離5000キロ台で、交換部品はマックマフラーとレベル10のエアクリ。PEOのアクスルシャフトにプラグはツーリング前にノーマルの新品に交換しての燃費データです。



http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6158213&id=75426429
クロモリアクスルシャフト 

先日届いたMT-01のクロモリアクスルシャフト 
届いたなら早く組みたいって事で早速交換しました  


組替作業は簡単 
フロントをリフトアップし、ノーマルのアクスルシャフトを外して新しいのに入れ替える 
ただそれだけ


このアクスルシャフトの適合は07~09式の後期型用となってて、アクスルシャフトの製造元に05式の前期型に適合は? 
って問い合わせたら、わかりませんとのつれない返事 
純正アクスルシャフトの品番を調べてみると、前期も後期も同一品番って事がわかったので、今回購入した次第です 
外したシャフトと今回買ったクロモリシャフトを比べてみると当然の事ながら同じ形状 


新しいシャフトをねじ込み規定トルクで締め付て作業完了 
実質作業時間は5分ですね
でも汗ダラダラ(笑)


さて 肝心のインプレです 
結論から行きましょう 

 コレは アリかな 

最初から言ってる通り劇的な変化はありません 
でも明らかにフロントサスの動きが良くなってる感じ 
いつものコースでコーナー進入でかなり荒れた所があるんだけど、それなりペースで突っ込んでいくとかなり暴れる 
でも交換後は暴れ具合が小さい 
あまり気にならないレベルかな?
サスがちゃんと仕事してくれてるって印象です 

このシャフト お値段が15000円プラス税 
それを考えると悪くないな って感じてます


でもね 仕事柄なんですが、理論的に今回の効果を説明しようとすると無理が出ちゃうかな 

アクスルシャフトがノーマルの材質から、クロモリに変わる事でシャフトの強度は上がります 
この場合の強度ってのは曲げに対する強度 引張強度ですね
簡単に言うと塑性変形や破断に対する強度が上がってるって事 
これに対し荷重の入力に対する弾性限度内の変形 いわば撓みですね 
この撓み量に対してはそんなに差が無いハズ 
弾性係数が大きく違わないんですね 
ですから、同じ荷重を掛けたとして撓む量はノーマルと一緒 
なので通常使う領域では物性的に変化がない.... 

またシャフトの強度が上がった事で強い力でファスニング出来てるか と言えばそうでもない 
規定トルクで締めつけてるから締め付け力は一緒のハズ 

唯一違うのはシャフト本体の製作精度
そしてシャフト表面の硬度 
コレはノーマルから格段に向上してるハズ 

この辺がサスの動きに対してどう影響してるかと言うと ????
まぁ厳密に言うと、弾性係数はほぼ同じでも減衰特性や靭性とかは違ってるでしょうからその辺で乗り味に差が出るのかな?


戯言を書いちゃいましたが、フィーリングが良くなったと感じるのは事実です 
理由はあまり深く考えない様にしよう....
凡人には理解は無理ですな(笑)

http://biker-masato.at.webry.info/201408/article_34.html
Peo クロモリアクスルシャフト情報!


WITHでは以前よりPeo製のクロモリアクスルシャフトの取扱をしていますが
まだまだ皆様に浸透していないようなので・・・
Peoクロモリアクスルシャフト
たかがアクスルシャフト・・。しかし、侮るなかれアクスルシャフト!
これに替えるだけで1400GTRでのコーナリングがNinja250くらい軽くなります・・・(笑)
・・・でもこれはオーナーさんの弁。私もこの意見には賛同します。

ほんじゃNinja250に付けたらどうなるの?・・・ということになりますが・・・(汗)
最近、WITHのお客様の中で話題沸騰中です。
替えた皆さんはあまりの軽さに感動しています。
GTRクラスになると取り回しでさえ軽くなったのを体感できます。
生産本数に限りがありますのですぐいポン!というわけにはいかない車種もございますが
ご覧の本数は在庫がございます。
お早目の装着、ご予約をお待ちしています。

http://heppakuwith.blog86.fc2.com/blog-entry-1362.html
バイクの日にぽちっとしたものが届きました



PEO製クロモリアクスルシャフト MT-01のフロント用です 
お値段は税別で15000円なのでかなりリーズナブル 
でも取付が六角ではなく、トルクスのT100ってへんちくりんな奴になってるので 
合わせてT100のビットも仕方なく購入 
しかしなんでT100のトルクスなんて切ってるんだろう???
普通の六角の方が製造コストは安いだろうに....



クロモリのアクスルシャフトってスポスタで入れました 
サスの動きが良くなり、直安性が良くなったと記憶してます 
MT-01はリヤサスをオーリンズに交換してますが、荒れた所ではフロントが落ち着かない印象があります 
なので、フロントにクロモリアクスルを入れると少しは改善されるんじゃないかな? 
って淡い期待から購入しました 
MTよ シャキッとしろ! って精神注入棒ですな 

メーカーの謳い文句は それってホント? って言いたくなる様な甘美な効果を書いてます 
馬鹿正直に信じる事は出来ないと思ってますので、現状よりマシになればいいかなと思ってます
まぁ今より悪くはならんでしょ(笑)

さて 実際に組んで走らせてみるのが楽しみです♪
Kのチタンアクスルシャフトの完成時期と、S1000/HP4のリアとR nine Tのフロントチタンアクスルシャフト


ご存じのK1200(横クランク)/K1300/K1600のチタンアクスルシャフト。
バックオーダー状態ですが、完成が来週になりました。
現在表面処理中です。
来週のお引き渡しでしょうか。
在庫として少し残すようですが、すぐに無くなるんですよね。
最近、製造サイクルが短くなっています^^;

それからS1000/HP4のリアのチタンアクスルシャフトとR nine Tのチタンアクスルシャフトも製造予定。
S1000/HP4のは完全受注生産ですね。
当然、コストも高いですが、これは仕方がありません。
そろそろ金額を出して予約開始でしょうか?
R nine Tのもそろそろ予約取りでしょうか。
こちらも色々と段取り中です。
R nine Tはフロント荷重で走らせる車両ですから、チタンアクスルシャフトを使うと激変でしょうね。
ただ、これも数量限定生産ですね。
初回ロットを作ったら、後はオーダーがまとまってからという感じになるでしょうか?

さてさて、なんだか忙しい毎日ですよ^^;


//////////////////////////
こんにちは。
初めてコメントさせていただきます、kaiと申します。
アクスルシャフトですが、Peoというメーカーからクロモリの同種のシャフトが販売されています。
チタンとクロモリでは加工の困難さや素材のコストなど、いろいろな要素があると思いますが、あちらは15000円程です。
両者の性能の違いの比較記事を出されたらよりチタンの優位性が浮き彫りになるのではないでしょうか。
よく似た触れ込みの製品だと、高いのは買えないけれど、安い方だと『安かろう悪かろう』じゃ困るよな、というユーザーは多いのではないかと思います。
私も正直なところ、どちらにするか考えあぐねているところです。
ガリレオさんは両者にどんな違いがあると思われますか?
よろしくお願いいたします。

2014/6/15(日) 午前 9:47 [ kai**1207 ]

//////////////////////////////

kaiさん、初めまして。自分ではその会社のシャフトの情報は持っていますが、使用したことはありません。以前に他社のものを実際に購入して試した記事は書いています。http://blogs.yahoo.co.jp/sau_gut_gs/31605863.html
このシャフトを製造しているのはプロのレーサーですから、サーキットが前提と思います。サーキットでは比較的路面は安定しているので良いのですが、一般公道ではどうでしょう。そこが気になったので、チタンで作ることにしました。

2014/6/15(日) 午前 10:31 がりれお

//////////////////////////////

チタンアクスルシャフトに関しては、下記のリンクを参考にしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/64485003.html
http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/64487760.html
http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/64488836.html
http://blog.livedoor.jp/yamyamj/archives/51906725.html
http://www.bikebros.co.jp/eblog/index.php?e=2844
http://blog.reira-sports.com/?p=7439
http://blog.reira-sports.com/?p=7474
http://sorawaaoku.exblog.jp/21567799/
http://sorawaaoku.exblog.jp/21588740/
http://sorawaaoku.exblog.jp/21634357/

2014/6/15(日) 午前 10:32 がりれお

//////////////////////////////

ただ、チタンとクロモリはその材料や製品になったときの特性が違うので、一概に同じ土俵で論じられません。
また自分の製品は目指すところのレベルが違いますので、当初の製作段階では素材の検討していましたが、現在では比較の対象とはしていません。

2014/6/15(日) 午前 10:33 がりれお

//////////////////////////////

ちなみにチタンでアクスルシャフトを製作し、フレッシュグリーン加工をすると、一般的に考えられる利益構造では1本20万円程度になります。現在の10万円程度の価格は部品代としては高価ですが、その性能を考えると、十分に安価だと思います。
どう考え何を選択するかは個人の自由ですから、ゆっくりと考えて検討されると良いと思います。
あくまでパーツですし、しかも見えないところのパーツです。場合によってはマフラーや、シートなどと言う選択もあるかと思います。
ただ、自分の場合は使って見て良かったものしか扱っていません。コストが合わないものもあるし、試してダメだったものもあるし、そういうものは闇に葬っています。使っていただいた方のビックリするような、嬉しそうな顔だけが、製品作りのエネルギーです。

2014/6/15(日) 午前 10:59 がりれお

//////////////////////////////

丁寧な返信をありがとうございます。
リンク、すべて拝見しました。
難しいところですね。
多分に人の感性に左右される部分もあったり、客観的に違いが分かったり。
しかし、お小遣いのみだとやはり10万は大きいですね。
よ~く考えて選ばせていただきます。
ありがとうございました。

2014/6/15(日) 午後 10:15 [ kai**1207 ]

//////////////////////////////

kaiさん、よく検討されると良いと思います。
ちなみに某クロモリシャフトの記事もありましたので、リンクを貼っておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/64543351.html
http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/64556202.html
一般の方が書かれている評価記事はアテにならないものもあり、それはamazonや価格ドットコムなどの評価記事でも同じです。
特に知ったかぶりのプロ気取りの記事には、情報を持ち合わせていない方は騙されやすいものです。
それらの中から真の情報をつかみ取っていく作業が一番大事で、プロの方の意見がもっとも正解に近いものだと思います。

//////////////////////////////

面白かったので、掲載しました。

http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver

は、インドのタイヤテストライダーさんのOさんの記事ですね。(笑)


※当社製造は、プロライダーが製作に直接関わっておりません。ものづくりに関わって30年、工作機械に関わって15年、機械設計は、10年、アクスルシャフトは、新聞輪転機技術に基づいて設計され、日本で唯一、特許を所有している製品です。当社は、日本人の現役プロライダーやサスペンションメーカーやタイヤテストライダー及び車両整備者などの方々から“生の声”を製品化させて頂いております。


http://blogs.yahoo.co.jp/sau_gut_gs/33197362.html
クロモリシャフトとリヤウィンカー交換

今日は既に到着しているクロモリ鋼のアクスルシャフト前後と左右のリヤウィンカー交換をします。
まずはリヤウィンカーから始めます。左ウィンカー防振ステー部にクラックが見えます。すぐに骨折するかどうかはわかりませんが、予防的に交換します。

≪省略≫
一番下がノーマルのリヤアクスルシャフトで真ん中がクロモリシャフトのリヤ用です。重さは量っていませんが、ノーマル比で2/3位だと思います。ノーマルより軽いのは持った瞬間にわかります。


カラーにしっかりグリスを塗布します。


シャフトにもしっかりグリスを


左側


右側、しっかり中空になっています。


次はフロント側です。まずはアンダーガードを除去します。
≪省略≫
やはりノーマルより軽いですね♪


これも以前買っていたスピードメーターギヤ。


スプラインガなくなるとメーター動かなくなるので交換。結構減ってきていますね・・・


しっかりグリスアップ


シャフトをねじ込みます


別売りのトルクスビットで締めます




増し締めしまーす


フォークカバー付けて完了!



結論・・・押し歩きは少し軽くなった感じ。それとクラッチ切って惰性走行をするとすごく良く転がりますね♪
①摩擦抵抗低減→燃費向上・加速向上
②剛性UP→ステアリングのダイレクト感向上・・・などといった構図になるのだろうが、もう少し距離を走ってみないとなんとも・・・

次回その違いについて感じたことを述べたいと思います。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/980112/blog/33557607/